庭の土を固めることで、雑草対策になるんじゃないか?
そう思う人も少なくないでしょう。
この記事では、庭の土を固める簡単な方法4選を紹介するとともに、DIYで土を固める際の注意点をお伝えします。
庭の土を固めるメリット・デメリット
庭の土を固めることには、さまざまなメリットとデメリットがあります。
土を固める事の最大のメリットは、雑草が生えにくくなることです。雑草が生えにくくなる事で、庭の管理が容易になる事が最も大きな利点です。
一方で、土を過度に固めると、水はけが悪くなり、植木などの植物が根腐れを起こす原因になることもあります。
特に、植木を大切にされている方は、適切な水分管理が重要になります。
土壌の固め方には、砂や小石にセメントを混ぜる、適度な圧縮(転圧)を行うなどの方法がありますが、土の種類や庭の環境に応じて最適な方法を選ぶことが肝心です。
では具体的に庭の土を固めるメリットとデメリットを見ていきましょう。
庭の土を固めるメリット
庭の土を固めることは、多くの利点があります。
まず、雑草の生えるスペースが減少します。
土が固まることで、雑草の種が土の中に入り込みにくくなり、結果として雑草の発生を抑えることができるのです。
他にも、土を固める事で、歩きやすくなります。そのため、公園などの舗装材などでも行われています。
また、土がしっかり固まっていると、落ち葉掃除がとても楽になります。
ドッグランを作りたい場合にも効果的です。飼い犬のオシッコやウンチの処理がしやすいです。
また、土の質感が残るため、コンクリートよりも見た目が良く、庭の景観を崩さなくて済みます。
これらのメリットを考えると、庭の土を固める作業は、庭の美観だけでなく、植物の健康にとっても非常に重要なのです。
庭の土を固めるデメリット
庭の土を固めることは、見た目の整頓や歩きやすさを向上させる利点がありますが、いくつかのデメリットも伴います。
まず、土を固め過ぎると、水はけが悪くなります。
雨水がうまく地中に浸透せず、水たまりが発生する可能性が高まります。
また、数年たつと汚れが目立ったりしてきます。
汚れが目立つ多くの原因は、古いブロック塀の汚れが雨で流されて、固まる土の上に溜まってしまうことが多くの原因です。(近くに汚れたものがない場合は、切れな状態を保ちやすいです)
また、経年劣化で亀裂が入ってしまうのは固まる土の宿命です。とはいえ、元々土の質感があるため、これも庭の味ととらえることもできます。
不陸ができることもデメリットで、コンクリートのように平らにしづらく、表面は凸凹になりやすいです。なので、業者さんに依頼したとしても、不陸ができてしまうのは仕方の無いことだと理解しておくと、トラブルを防げます。
また、寒い時期の施工や、寒冷地では凍害が起こる可能性があります。凍害とは凍ってしまってうまく土が固まらなかった状態の事です。
ここまで、メリット・デメリットを理解したうえで次に庭の土を固める方法についてお伝えします。
庭の土を固める方法4選
庭の土を固めるには、いくつかの方法が存在します。
庭の土を固める手段としては、タンパーやコンパクターなどの踏み固め機を使う方法がありますが、小規模な庭であれば、板や足で踏み固めても効果が期待できます。
重要なのは、均一に力を加えることで土が均等に固まるようにすることと、固めるためにセメントを使う事です。
では具体的にどんな方法があるのか見ていきましょう。
「固まる土」という商品を使う
庭の土を固める際に最も手軽で簡単な方法は、「固まる土」という商品を使う事です。
この商品は、水を加えるだけで簡単に土を固めることができ、庭の地面を安定させるのに役立ちます。
特に、庭の歩道や花壇の周辺を整備する際に重宝します。
また、自分で調合する必要がないので、使用方法がとてもシンプルです。
商品が届いたら、袋を開けて、必要な箇所に均等に散布し、水をかけるだけです。※とはいえ、きちんと施工しないと失敗する可能性があるので注意が必要です。
数時間で固まり始め、完全に固まるまでには1日程度を要します。
この方法で、庭の管理がより容易になり、美しい庭を長期間維持できるでしょう。
真砂土にセメントを混ぜる
真砂土にセメントを混ぜることで庭の土を固める事ができます。
真砂土は、粒が荒く排水性が良いため、庭の地面を安定させるのに適しています。
一方、セメントは土を固めるのに役立ちます。
この二つを適切な比率で混ぜ合わせることで、庭の地面がしっかりと固まり、雨の日でもぬかるみにくくなります。
混合比率は、土に対してセメントを10%程度加えるのが一般的ですが、土の状態によって調整が必要です。
この時に、しっかりと均一になるように空練りで手作業で混ぜます。この時に水はまだ使いません。
真砂土とセメントを空練りで混ぜ合わせたら、地面に敷き詰めます。
その後、上から水を撒きます。最後にタンパーやコンパクターを使って締め固めます。締め固める機械がない場合は、60角程度の木材を地面に当てて、ハンマーで打ちつけて締め固める事もできます。
この方法で、庭の土を固めることができます。
砂利と砂とセメントを混ぜて使う
庭の土を固める際、砂利、砂、セメントを使って雑草対策をすることも効果的です。
入手しやすく、コストを抑え、景観を守りながら雑草対策にもなります。
まず、砂利は排水性を高め、砂は砂利とセメントの結合を助けます。セメントは、これらを固める役割を担います。
見た目は砂利にするため、砂利の隙間を埋めるように砂とセメントを混ぜたものを撒いていくようにします。
この方法で、雨の日でもぬかるみにくく、砂利が飛散したり、轍にならずに安定して庭の土を固めることが可能になります。
また、この混合物は、歩道や駐車場を作る際にも有効です。適切な手順で施工すれば、長年にわたり美しい庭を保つことができるでしょう。
三和土(たたき)にする
三和土(たたき)とは、日本の伝統的な庭造りにおいて用いられる技術で、庭の土を固めることにより、美しい仕上がりと機能性を兼ね備えた空間を作り出します。
この方法は、砂・赤土・石灰を混ぜ合わせ、それを地面に敷き詰めて圧縮することにより、土を固める効果があります。
また、三和土は歩行時の足音を和らげる役割も持ち、静かな庭空間を演出します。
さらに、メンテナンスがしやすく、雑草の生えにくい環境を作ることができるため、多くの日本家屋で採用されています。
三和土を使うことで、庭の土をしっかりと固め、日本の四季を感じられる美しい庭を長期間保つことができるでしょう。
ただしDIYで行うことはかなり難しいです。
DIYで土を固める際の推奨される場所と注意点
これまでに、土を固める方法をお伝えしてきましたが、DIYで庭の土を固める際、注意点があります。
まず、水はけの良い場所を選ぶことが肝心です。
特に排水先(雨水桝など)がないエリアは避け、水たまりができないような環境を整えましょう。
次に、固める作業には、水加減が重要です。
水を多く与えすぎると、セメント成分が流れてしまって、表面がザラザラになって、砂のが浮き出てきてしまいます。
水の量を減らすと固まってくれません。コツは、じんわり湿り気がでる程度に水を与えることです。
また、土を締め固める際に、適切な道具を使用することです。
コンパクター(転圧機)や手動のタンパーなどを活用し、均一に力を加えることがポイントです。
固まる土という商品を使う場合は、タンパーやコンパクターを使わずに、小手を使って押さえる程度でよいでしょう。
コツは、最初に水をかける前に小手で抑えるようにしましょう。ここで空気を抜きます。
そして、水をかけた後にもう一度小手で押さえます。
このプロセスを怠ると、土が均一に固まらず、将来的に不均等な沈下を招く恐れがあります。
土を固める作業は、庭の美観だけでなく、機能性を高めるためにも重要。正しい方法で行えば、庭の土壌環境を改善し、植物の成長にも良い影響を与えます。
その他の雑草対策
庭の土を固めることは、雑草の繁殖を抑える効果的な方法の一つです。
土が締まっていると、雑草の種が地面に定着しにくくなり、成長を阻害されます。
この作業には、砂や土にセメントを混ぜ込む作業が出てきます。そこでもう少し手軽に雑草対策をしたい方に、土を固める以外の方法についてお伝えします。
これらの対策を組み合わせることで、庭の美観を保ちながら、雑草の悩みを減らすことができるでしょう。
防草シートを敷く
防草シートを敷くことは、庭の雑草対策を行う上で非常に有効な方法です。
除草シートなどと呼ばれたりもしますが、このシートは雑草の成長を抑制し、水たまりにもならないように作られています。
敷設する際には、シートの端をしっかりとピンで固定し、風で飛ばされないようにすることが重要です。
また、防草シートの上には砂利を敷くと、防草シートの経年劣化を防ぐ効果が期待できます。
この方法を取り入れることで、庭の手入れが格段に楽になり、美しい庭を長期間保つことができるでしょう。
人工芝を敷く
防草シートの上に、人工芝を敷くことも効果的な雑草対策になります。
人工芝は、雑草対策だけでなく、お子様が遊べるお庭に変えることができたり、ドッグランとしても大活躍します。
見た目も美しく、庭の景観に溶け込むので、緑のお庭に癒されます。
そんな人工芝ですが、注意点があります。
それは、人工芝を敷く前に必ず防草シートを敷くことです。
というのは、人工芝をそのまま地面に敷き詰めただけだと、継なぎ目や、排水穴から雑草が生えてくるからです。
また、防草シートを敷かないと雨で土が流されて人工芝の上に土が溜まってしまい、そこから雑草が生えてくるという事も起こります。
なので、人工芝を敷く前は、防草シートを敷くことがとても重要です。
人工芝を選ぶ際は、耐久性や質感、色味を確認し、自宅の庭に最適なものを選びましょう。
正しい準備と選定を行うことで、美しい見た目を長期間保つことが可能になります。
除草剤を撒く
除草剤を撒くことも、雑草対策を行う上で効果的な方法です。
適切な除草剤の選択と使用方法が、雑草を抑制し、庭の管理の手間を減らすことができます。
例えば、除草剤には、液体の除草剤(茎葉処理型)と粒状の除草剤(土壌処理型)があり、両方を使い分けることで、効果的な雑草対策が行えます。
液体の除草剤は、今生えている雑草に効果的で、葉を狙って液体を吹きかけます。
たびたび作業を行わないといけないことがデメリットです。
粒状の除草剤は、これから生えてくる雑草を抑制することができる除草剤ですが、長期間雑草が生えてこないすることが可能です。
除草剤の効果的な使い方
除草剤の効果的な使い方としては、庭の土を固めて雑草対策を行った場合でも、壁際などのわずかな隙間から雑草が生えてくる可能性があります。
そんな時に、除草剤を使う事で、ピンポイントで雑草を駆除することができます。
なので、除草剤をお庭全体に撒くというよりは、基本的には、固まる土や防草シート・人工芝で雑草対策を行い、隙間から生えてきた雑草に対してだけ除草剤を使うようにするとよいでしょう。
その際には、土壌処理型の除草剤を使う事がおすすめです。
ただし、くれぐれも植木の周りや草花の周りには使用しないようにしましょう!枯らしてしまうので。
庭の土を固める方法について色々調べけど、自分ではできそうにない人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。
毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。
今月はあと2名
お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休
まとめ
庭の土を固める方法には様々な手法がありますが、効果的な選択肢を見極めることが重要です。
例えば、砂利を敷くことは、土の安定性を高め、雑草の成長を抑制する効果があります。
また、コンクリートやアスファルトで固める方法もありますが、これらは水はけを悪化させる可能性があるため、用途を考慮する必要があります。
土壌固化剤を使用する方法もありますが、環境への影響を考慮し選択する必要があります。
重要なのは、庭の用途や土壌の状態、予算を総合的に考え、最適な方法を選ぶことです。
土を固めることで、庭のメンテナンスが容易になり、美しい庭を長期間保つことができます。