庭に生え茂る雑草。なんとかしたいですよね。そんな時、雑草対策の1つとして、庭に砂利を敷くという事ではないでしょうか?
今回は、お庭に砂利を敷き詰めたいけど、どんな砂利を敷いて、雑草対策はどんなふうにすればよいのか分からない人の為に、砂利の種類と砂利を敷くときの雑草対策についてお伝えします。
砂利の下の雑草対策について
砂利を敷くと景観が良くなったり、砂利を踏む音が防犯になったりしますが、雑草対策で砂利を敷く人がとても多いようです。
そもそも、雑草は土の上に飛んできた種が日光を浴びて発芽します。これを好光性種子と呼びます。つまり、日光を遮る事ができれば、雑草が生えにくくなるという事です。
そこで、砂利を敷くことで、日光の光をある程度遮断することができ、雑草が生えにくくなります。
気をつけないといけないのは、砂利と砂利の隙間をぬって太陽光が種まで届いてしまうことです。そのため、雑草対策として、砂利を庭に敷く場合、厚めに(最低でも5センチ以上)敷いておくとよいでしょう。
ただし、砂利の上を歩いたりしていると、砂利が動きます。また、砂利を踏むことで土に埋もれてしまいます。また、雨等で、土が浮き上がってきます。
そうなると、日光を遮断できない部分が出てきてしまいます。そうしてできた小さな隙間から雑草はぐんぐん成長し根を張ってしまうのです。
砂利が埋まっている土の草取りは、思いのほか大変です。指先に硬い石が当たり、草引きをしているとジンジンと指先が痛くなってきます。
また、踏みしめられた場所など場合、土の状態よりも固くなることもあるので草引きがしにくくなるなんて言う事もあります。
そのため、砂利だけでは雑草対策としては不十分と言えるでしょう。
そこで、お勧めしたい砂利の下の雑草対策が防草シートです。防草シートは雑草対策の為に作られている製品ですので、砂利の下に敷くことでさらに日光を遮断することができ雑草が生えにくくなるのです。
砂利の下に敷くお勧めの防草シート
砂利を敷く前に、防草シートを敷いておくと、雑草が劇的に生えにくくなります。また、例え生えてきても、スルっと引き抜く事ができます。
あまりにも簡単に引き抜け、引き抜く感覚の気持ちよさから、草抜きがくせになるという人もおられます。
そんな防草しーとですが、砂利の下に敷く防草シートは出来るだけ耐久性に優れた厚みのあるシートがお勧めです。
そもそも、防草シートは大きく分けて織布と不織布の二種類があります。1つは織布(しょくふ)の防草シート。2つめは不織布(ふしょくふ)の防草シートです。
織布の防草シートは、ホームセンターなどで購入できます。ですが、織布の防草シートは注意が必要です。
それは、何かと言うと、繊維を編み込んで作ってあるので編み目から雑草が突き抜けてしまうという事です。また、耐久性にも乏しく、1年~3年ほどしか持ちません。
反面、不織布の防草シートは、繊維を編まずに絡み合わせたシートになりますので編み目がなく雑草が突き破りにくいです。
さらに、厚みのある遮光性の高い不織布を選択することで耐久性も良くなり10年~20年持つものもあります。
その事から、織布の防草シートより不織布で耐久性に優れた防草シートがお勧めです。
防草シートの上に敷く砂利はどんなものが良い?
砂利は用途によって大きさや種類を使い分けると、お庭の景観もよくなり好みのお庭を演出することのできるアイテムのひとつです。
まず、砂利にはいくつか大きさの違いがあります。大きく分けて0~2cmの小さいもの、2~4cmの中くらいの物、4cm以上の大きなものに分けられます。
小さな砂利は踏むと音がして防犯にも適していて、お庭や公園の歩道などにも使われます。小さい砂利は庭全体に敷き詰めてアクセントに大き目な砂利や飛び石を敷く人も多いようです。
中くらい砂利は最も多く使われています。木やテラスの周りなどにも使われ、石の種類も和風から洋風までたくさんの種類が揃っている大きさです。
大きいものは“砂利”というよりは”石“というイメージが強く、モダンな庭や男前の庭に使われたりします。
また、砂利には大きく分けて2つのタイプがあります。1つ目は化粧砂利。2つめは砕石と呼ばれるものです。違いは次の通りです。
化粧砂利:
庭やエクステリアをおしゃれで美しくし、景観をよくしてくれる
砕石:
コンクリートの骨材として使ったり、コンクリートを敷く前の基礎として使用される。角が丸くないごつごつした砂利があります。
化粧砂利の形や色は多様にあり、砕石に似た角の丸くない形も存在します。見た目が似ていても、その性質は異なります。基礎として使用する時には、あまり向きません。
砕石との違いは踏み固めてみると良くわかります。砕石は角がしっかりと尖っているので、地盤の土に突き刺さり動かなくなります。
反面、化粧砂利は尖っているように見えても角はなく、丸みを帯びた形状になっているので、踏み固めても固まりにくいです。
上記のことから、砕石を防草シートの上に敷くのはあまり向きません。角があるので、破れてしまう可能性があるからです。(絶対だめだというわけではありません)
反対に化粧砂利だと、角が尖っていないので防草シートを痛める事がありません。なので、どちらかというと化粧砂利を防草シートの上に敷く方が、お庭の景観も良くなり、雑草対策にもなります。
ただし、化粧砂利をお庭全体に敷き詰める場合は、量が必要になります。そのため、割高になるので注意が必要です。
そこで、最もオーソドックスでリーズなるブルで、防草シートも傷めないのが、普通の砂利です。お寺などに行くと、通路で良く見かける砂利です。
このタイプだと、お値段もそれほど高くないのでおすすめです。
庭に敷く人気の化粧砂利は?
防草シートの上に化粧砂利を撒くと言っても、種類はたくさんあります。ここでは、どんな種類の化粧砂利があるのかお伝えします。
砂利の中でも一般的に人気なのは、“白玉砂利“と言われる白くて丸い形をした砂利です。高級感があり、和風、洋風どちらのお庭にも合う砂利で、屋内がいとわず使用されている砂利です。
天然大理石の白玉砂利は色落ちなどもなく、キラキラしていて景観が良いので人気の砂利のようです。
黒石玉砂利も人気で日本庭園のような高級感があります。日本の土間やインテリアとしても人気です。
また、ピンク玉砂利という可愛らしいピンク色の玉砂利もあります。乾いているときは白っぽく、雨や散水でぬれると濃いピンク色になり、前でも楽しめる玉砂利です。
洋風なお庭にぴったりなのが赤玉砂利です。赤玉砂利は木目調やレンガはもちろんウッドデッキと合わせてもカジュアルに楽しめる砂利です。雨にぬれるとワインレッドのような濃い色になるので品のある和風のお庭にもあいます。
他にも青みがかった色合いで重圧感を楽しめる青砕石砂利、お庭のアクセントにもなる茜・若菜・柑子・納戸・白の5色が合わさった五色砂利などいろいろな種類の砂利がありますので、お庭の雰囲気や用途に合わせて選択すると良いでしょう。
お庭の砂利敷きについて、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ
奈良県にお住いの方へ
あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?
「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」
「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」
そう思っていませんか?
そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、
「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」
「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」
「結局、工事金額はいくらかかるの?」
そう思っていませんか?
これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。
そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。
毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。
今月はあと2名
お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回雑草対策で砂利を撒くにはどんなものがよいのか?についてお話しました。
お庭に砂利を敷き詰めたいけど、どんな砂利を敷いて、雑草対策はどんなふうにすればよいのか分からない時にはまず、雑草が生えてくる原理を知る事が大切です。
次に、雑草対策で砂利を敷く場合は、防草シートとセット考える事が大切です。
そして次に、防草シートの上に砂利を撒く場合、お庭の景観やご予算に合わせて最も適した砂利を選ぶ事が大切です。
そうする事で、雑草に悩まされることなく長期的に景観の良い砂利をお庭に敷くことができます。
お庭に砂利を敷き詰めたいけど、どんな砂利を敷いて、雑草対策はどんなふうにすればよいのか分からない方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。