MENU
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声


西原造園
〒639-1042
奈良県大和郡山市 小泉町2996-11
【無料相談】
●TEL:0743-53-8986
お問合せ営業時間:9:00~19:30  年中無休
●メールでのお問合せはこちら 24時間 年中無休
現場作業定休日:(土曜日 日曜日 祝日)
(現場稼働時間 9:00~19:30)

奈良県で庭のリフォーム・外構工事専門の業者、西原造園です。地元密着35年。奈良の庭づくりでお客様満足度97%を達成。毎月5名限定の無料相談・無料見積もり受付中。雑草などのお庭の手入れや管理を不要にし、お庭を綺麗にする工事業者です。
奈良の庭のリフォーム専門業者 西原造園
  • TOPページ
  • 無料相談
  • 最近の施工例
    • 雑草対策の事例
    • 人工芝奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の人工芝の施工事例です。
    • 庭リフォームの事例奈良の庭リフォームの事例の専門店、にしはら造園の庭リフォームの施工事例です。
    • 植木の伐採の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の植木を撤去する外構工事の施工事例です。
    • 生垣撤去の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の生垣をフェンスにする外構工事の施工事例です。
    • 水はけ改善の事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園の庭の水はけを良くする工事の施工事例です。
    • ドッグランの事例奈良の外構造園工事の専門店、にしはら造園のお庭をドッグランにする工事の事例です。
    • ウッドデッキ撤去奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のウッドデッキ撤去の施工事例です。
    • ネコ用のフェンス奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園のお庭をネコ用のフェンスの事例です。
    • 法面活用奈良の造園・お庭のリフォームの専門店、にしはら造園の法面活用の施工事例です。
  • 料金について
  • 私の自己紹介はこちら
  • お役立ち情報
  • 会社概要
  • よくあるご質問
  • お客様の声
  1. 奈良県の庭リフォームと外構工事の西原造園
  2. 役立ち情報
  3. 芝生の種類と特徴。高麗芝や野芝のメリット・デメリットは?

芝生の種類と特徴。高麗芝や野芝のメリット・デメリットは?

2025 4/06
当ページのリンクには広告が含まれています。
役立ち情報
2017年10月16日2025年4月6日
芝生

青々とした綺麗な芝生(芝草)の上で、プール遊びや、バーベキューをしてみたい!芝生でドッグランにして犬と遊びたい。子供と一緒に遊びたい。

新築を購入した時に、お庭はやはり天然芝がいいと思う人も多いのではないでしょうか?

ですが、芝生にはどんな種類があって、どれを選べばよいのだろう?そんな風に思ったことはありませんか?

そこで今回は、庭に芝生(天然芝)を敷きたいけど、芝生にはどんな種類があってどうやって決めたらいいのか分からない人の為に芝生の種類とその特徴についてお伝えします。

この記事を書いた人

西原造園の代表で職人歴20年以上の現役の造園・庭・外構の職人。施工実績500件以上。施主様の生活背景や状況を理解し戸建ての庭のリフォームをメインに外構・造園・エクステリアプランを作成したり、特にお庭の問題を解決するのが得意。全国紙ガーデン&エクステリアの掲載歴があり、父は一級造園技能士、母は奈良新聞にも掲載された一級造園施工管理技士。仕える事と書いた仕事ではなく、志す事と書いた「志事」をするがモットー。

▶ 運営者プロフィールはこちら

奈良県在住の方限定!
西原造園の毎月5名限定
「お庭の管理を楽にする無料相談!」

この無料相談のメリットは、、、

✅西原造園独自の「カウンセリング」があるので、じっくり話を聞いてもらえる

✅3D CADを使って完成予想図を絵にしてもらえる

✅3種類のお見積りをご提案するので、予算に合わせやすい

✅家族経営なので、会社組織と違って要望が叶えやすい

もちろんお見積もりも無料!

奈良県在住の方限定!

今月はあと2名

無料相談の詳細は
今すぐクリック

目次

芝生にはどんな種類があるの?

そもそも芝生とは芝が絨毯のように密集して生えている状態のことを言います。この“芝”には大きく分けて2つの品種があります。さらに、それぞれ夏芝(暖地型)と冬芝(寒地型)に分類されます。

1つ目:西洋芝

西洋芝は一年を通してきれいな緑色をしているのが特徴で、暖地型と寒地型があります。

暖地型は日本芝と同じような特徴を持つ夏芝で、寒地型は関東より北の、気温が低い環境の地域で生育しやすく、暑い地域や暑い夏には弱い冬芝です。

西洋芝の暖地型の種類には、“バミューダグラス類”“ティフィトン類”“ウィーピングラブグラス”などがあります。

寒地型の種類には“ベントグラス類”“ブルーグラス類”フェスク類“”ライグラス類“などがあります。

2つ目:日本芝

日本芝は暑さに強く、高温多湿で良く育つ暖地型で、寒さに弱いので北海道などの寒い環境の地域で生育するには不向きです。

日本芝の種類には“野芝(のしば)”“高麗芝(こうらいしば)”“姫高麗芝(ひめこうらいしば)” “tm9(ティーエムナイン)”などが利用されています。

日本は夏芝に適した環境の地域と冬芝に適した環境の地域があるので、芝の特徴をよく理解して芝の選択すると良いでしょう。

日本芝と西洋芝、それぞれの特徴は?

芝生はその種類によって特徴が異なります。

西洋芝の特徴

西洋芝の中でも寒地型の芝は葉の幅が細かく密度が高い芝ですが、北海道などの寒い地域でしか生育することができないので日本の気候で育てるには不向きな芝と言えます。

また、西洋芝の暖地型の芝は葉の幅も細かく鮮やかで、日本の気候でも生育することが可能ですが、日本芝に比べると水やりが難しく、草刈の回数も多くなってしまうためメインテナンスが大変です。

そこで、日本の気候に合った日本芝についての特徴をお伝えいたします。

日本芝の特徴

日本芝は暖地型の芝で高温多湿の日本の気候で生育するのに適した芝です。

しかし、西洋芝に比べると冬の休眠期には茶色く枯れてしまうのがデメリットでもあります。さらに西洋芝の暖地型の芝同様、北海道などの寒い地域で育てるのには向きません。

代表的な3つの日本芝

次に、日本芝の中でも代表的な3つの芝生についてそれぞれ特徴をお伝えします。

高麗芝(コウライシバ)

日本で広く使われているのが“高麗芝(コウライシバ)”です。

高麗芝は日本で最もポピュラーな芝で、野芝よりも葉の幅が狭く、密度も細やかなので、野芝より美しい芝になります。一般家庭の庭に多く使われています。

とても美しい芝となる“姫高麗芝(ひめこうらいしば)”は高麗芝の中でも葉の幅が細い芝のことを言います。

色がとても鮮やかで葉もやわらかいのが特徴ですが、すぐに葉が伸びてしまうので芝刈りの回数が増え、管理が大変です。メンテナンスができるのであれば美しい芝生となります。

野芝(ノシバ)

日本芝の中でも病害虫や寒さにも強くあらゆるところに自生している芝が“野芝(ノシバ)”です。

野芝は比較的寒い地域でも使用される芝で、手入れが楽なのがメリットではありますが、葉の幅が広く、芝の密度も粗い芝です。公園やゴルフ場のラフなどに使われている芝です。

TM9(ティーエムナイン)

近年では高麗芝の一種で“tm9(ティーエムナイン)”という芝も登場し、メンテナンスの手軽さとその美しさが人気です。

高麗芝よりも葉の幅が細いので密度も高く、葉の色も綺麗な緑色をしています。

姫高麗芝のように何度も草刈りをしなくても良いので、手入れは楽に綺麗な芝生にすることができます。デメリットとしては他の芝よりも割高です。

芝生はその景観を保つために、手入れを怠らずにメンテナンスしていくことが必要です。

どんな芝を選択するかによって、芝の強さや美しさ、手入れの時期や頻度も異なりますので、ご自身のライフスタイルに合ったメンテナンスが行える芝を選択するとよいでしょう。

芝生にはお手入れが必要なの?

日本芝のお手入れは芝刈り、水やり、除草、肥料の4つが基本となります。

手入れの時期や頻度は芝の種類や気候などにより様々ですが、その芝の特徴をよく理解し行ってみましょう。

芝生は5月~9月の暖かい時期に成長しやすくなります。この時期には芝がどんどん伸びてしまうので週に1度は芝刈りをしなくてはなりません。

春や秋は芝の成長の度合いにもよりますが、2~3週間に一度は芝刈りをしましょう。芝が伸びてしまうと雑草と変わらない景観になってしまいますので、伸びきる前にこまめに芝刈りをするよう心掛けるとよいです。

芝刈りには芝刈りばさみやバリカンを使用するか、広い面積の芝生なら芝刈り機を用意すると作業がはかどるでしょう。

芝の水やりは芝を乾燥させないように、水を上げすぎないように気をつけなければなりません。春は3日~4日に一度、夏の暑い時期には毎日の水やりは必須となります。

芝の日当たりや雨などの天気などでもその頻度が左右されますので調整しながら行うと良いでしょう。

芝の水やりは日の当たる日中を避けて行いましょう。気温が上がった状態で水やりをすると、芝が蒸れてしまい傷むことがあります。朝晩の日の出前や日の入りに行うのが良いでしょう。

芝生に生えてくる雑草の除草も欠かすことのできないお手入れです。そのままにしておくと景観だけでなく、雑草に栄養を奪われ、芝の成長の妨げとなります。

また雑草が伸びることで日陰を作ったり、害虫が増える原因になったりします。芝の状態を確認しながら手で雑草を抜くのが良いでしょう。

ただし、根の深い雑草や、広い芝生などでは手作業で抜くことが困難な場合もありますので、芝生専用の除草剤を使用してみましょう。芝だけを残し雑草を除草してくれます。

芝は土の中の栄養分を吸収し成長します。そのため、庭に植えた芝は自生している芝に比べると天然の栄養分の摂取が難しくなるので人工的に肥料をあたえなくてはなりません。

芝の成長に必要な肥料は大きく分けると3つあります。

  • 窒素
    芝の成長を促進し、綺麗な緑色にする効果を持ちます
  • リン酸
    芝の根の発育と乾燥や病害虫に対する抵抗力を強める効果を持ちます
  • カリウム
    根や葉を丈夫にし、耐病性を高める効果があります

施肥の時期は芝の成長が始まる4月~9月ごろです。

青々としたきれいな芝生を保つためにお手入れは欠かさず行うようにしましょう。

あわせて読みたい
芝生の手入れ方法!上手な管理の仕方とは? あなたもきっと、綺麗に生え揃った鮮やかな芝生に憧れて、お庭に芝生を植えられたことでしょう。 でも、いざ芝生を庭に植えてみると、なかなか上手く生え揃わない。そも…
あわせて読みたい
芝生のtm9のメリット・デメリット! お庭に広がる綺麗な緑色の芝生は誰もが憧れる究極のお庭づくりに欠かせないもの。 けれど、芝生のお手入れって大変ですよね。夏の暑い時期には芝も伸び、炎天下の中で週…

芝生について、色々調べけど、結局どうすればよいのか分からな人へ

奈良県にお住いの方へ

あなたが奈良県にお住いの方であれば、次のような経験がないでしょうか?

「ネットで検索して色々情報を調べたけど、自分のお庭の場合、どの方法が適しているのか分らない…」

「調べすぎてどうすれば良いのか分からなくなって、考える事がだんだん面倒になってきた…」

そう思っていませんか?

そこで、造園・外構業者さんにお願いしようと考えてはいるけど、、、

「ネットの情報だけでその業者さんを信用していいのか不安だ…」

「ポータルサイトや一括見積りサイトや地元の業者さんのホームページを見たけど、業者さんの対応が悪かったら嫌だな…」

「結局、工事金額はいくらかかるの?」

そう思っていませんか?

これらが分からないと、いくらお庭の問題を解決したくても、不安感から二の足を踏んでしまっていて、ずっと困ったまま過ごさざるを得なくなってしまいますよね。

そこで、もしあなたが奈良県にお住いの方なら、私たち「西原造園の無料相談」がお役に立てるかもしれません。

毎月5名限定なので、今すぐ次のボタンをクリックして詳細を確認してみてください。

今月はあと2名

お問合せフォーム受付時間:24時間 年中無休

無料相談はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回芝生の種類とその特徴についてお話しました。

庭に芝生を敷きたいけど、芝生にはどんな種類があってどうやって決めたらいいのか分からないときにはまず、芝生の種類を知ることから始めてみましょう。

そして次に、それぞれの芝生の特徴を理解し、その特徴に合わせたお手入れを行えるかどうかも視野に入れ芝生を選択する事が大切です。

そうする事で、住んでいる地域の気候やご自身のライフスタイルに合った芝生を知ることができ、芝生を敷いた後のこともあらかじめ考えることでお手入れも思った通りに行うことができます。

庭に芝生を敷きたいけど、芝生にはどんな種類があってどうやって決めたらいいのか分からない方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。

役立ち情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メニュー
  • home
  • 無料相談
  • 役立ち情報
  • 施工例
  • トップへ
目次